2011年10月28日
合コン屋。草食系あほくさー。
共働きでそれぞれの職場に未婚者がいるような状況、
あるいは知り合いに未婚者がいるような状況があるので、
何度も合コンのセッティングしたのが、
男はダメやね~。
単独では絶対参加せんし。
「じゃあ向こうにもう1人足してもらって2人にするか?」
って促すと、
それでようやく互いに顔見合わせて、
「どうする~?えへへへ~」
やって。
あほか。
自分で決めろや。
挙句、
「ちょっと明日まで待ってもらっていいですか?」
って結論引き延ばして、
どうやら2人でうだうだ相談してくるみたいなんだけど、
翌日、
こっちから「どうするや?」
聞いて初めて、
「まあ、予定はないですけど・・・。」
やて。
死ねや。
もう何のためにやっとるかわからん。
お前ら一生素人経験なし。
これ決定。
男の目から見てもサイテーやもん。
もてるはずないですわ!
紹介したって逆に迷惑になる気がする。
したがって、
ぼくが行くことにしました(笑)
あるいは知り合いに未婚者がいるような状況があるので、
何度も合コンのセッティングしたのが、
男はダメやね~。
単独では絶対参加せんし。
「じゃあ向こうにもう1人足してもらって2人にするか?」
って促すと、
それでようやく互いに顔見合わせて、
「どうする~?えへへへ~」
やって。
あほか。
自分で決めろや。
挙句、
「ちょっと明日まで待ってもらっていいですか?」
って結論引き延ばして、
どうやら2人でうだうだ相談してくるみたいなんだけど、
翌日、
こっちから「どうするや?」
聞いて初めて、
「まあ、予定はないですけど・・・。」
やて。
死ねや。
もう何のためにやっとるかわからん。
お前ら一生素人経験なし。
これ決定。
男の目から見てもサイテーやもん。
もてるはずないですわ!
紹介したって逆に迷惑になる気がする。
したがって、
ぼくが行くことにしました(笑)
2011年10月25日
2011年10月24日
ガソリンが切れる。もうおっさんや・・・。
週末に3号連れて吉野ヶ里歴史公園へ。
あそこは遺跡だけじゃなくて、
子どもの遊びモノも充実している。
特にドームのトランポリンが大人気なのだ(いった人は知ってるでしょう)。
広場には大玉転がしで使うような巨大ボール(風船)があり、
一般にはボールを転がしたり、
体当たりをして遊ぶのだが。
ちょっとハッスル。
ウオリャー、と持ち上げて、
3号に投げつけてぶつける。
押しつぶすという、
係員の人が近くで監視していたら絶対止められそうなデンジャラスな技を連発。
オレはマダマダいける。
こんな遊びをしているのは俺ひとり!
体力にモノを言わせ怒涛の攻撃!
逃げ惑う3号。
調子に乗って追い詰めにかかるバカパパ。
ひとしきり大玉に戯れた後、
「おにごっこしよう!」と、
3号から提案。
「よお~し」と発進しようとするも、
は?
足が、
足が一歩も出ん・・・。
「パパー、早く来てよ~」
と呼びかけられても、
まったく動けない。
「パーパー!」
「パアパア」
「パアパァ・・・」
さっきまで全開で相手をしてくれていた相手の突然の失速に、
意味がわからず、
3号、
号泣

パパ、ちょっと情けないカンジ。
いや、
かなり情けないカンジ。
「もう帰ろ。」
ママのちょっぴり冷たい声に、
3号とパパ
「うん・・・。」
せっかくのドライブの、
帰り道。
その車内の空気は・・・。
あそこは遺跡だけじゃなくて、
子どもの遊びモノも充実している。
特にドームのトランポリンが大人気なのだ(いった人は知ってるでしょう)。
広場には大玉転がしで使うような巨大ボール(風船)があり、
一般にはボールを転がしたり、
体当たりをして遊ぶのだが。
ちょっとハッスル。
ウオリャー、と持ち上げて、
3号に投げつけてぶつける。
押しつぶすという、
係員の人が近くで監視していたら絶対止められそうなデンジャラスな技を連発。
オレはマダマダいける。
こんな遊びをしているのは俺ひとり!
体力にモノを言わせ怒涛の攻撃!
逃げ惑う3号。
調子に乗って追い詰めにかかるバカパパ。
ひとしきり大玉に戯れた後、
「おにごっこしよう!」と、
3号から提案。
「よお~し」と発進しようとするも、
は?
足が、
足が一歩も出ん・・・。
「パパー、早く来てよ~」
と呼びかけられても、
まったく動けない。
「パーパー!」
「パアパア」
「パアパァ・・・」
さっきまで全開で相手をしてくれていた相手の突然の失速に、
意味がわからず、
3号、
号泣


パパ、ちょっと情けないカンジ。
いや、
かなり情けないカンジ。
「もう帰ろ。」
ママのちょっぴり冷たい声に、
3号とパパ
「うん・・・。」
せっかくのドライブの、
帰り道。
その車内の空気は・・・。
2011年10月20日
2011年10月20日
プロフェッショナルの世界
飲み会で某カメラマン氏と話をした。

これがまた、ぼくが大好きな、こだわりの職人気質まるだしの人で、
例えば、
「求人の応募に使う履歴書の写真ってのは、
人生の中で一番大切なプローモーション写真。
もしかしたら、
今後何十年かお世話になるかもしれない会社に出すんやろ。
面接でうまくいくかどうかは知らん。
そやけど、書類審査の段階で、
いいイメージを与える写真なら俺が責任もって撮っちゃる。
やけん、パッと見て、
アレ?おかしいなと思ったら、
その人が着ているワイシャツのアイロンかけから始めるよ。」
なんだって。
すごいよね。
「新奇なことして目立つのは簡単。
でも、そうやない。
当たり前のことを、
どんだけ確かな技術で応えられるか。
簡単そうに見えることをより深く。
それこそかっこいいと思うんですよ。」
たしかにかっこいいわ。
どの世界にも職人がいて、
彼らには必ず共通のフィーリングがあるんだよね。
ぼくはそこには絶対行けないんだけどさ。
だから感心するのかなぁ・・・?

これがまた、ぼくが大好きな、こだわりの職人気質まるだしの人で、
例えば、
「求人の応募に使う履歴書の写真ってのは、
人生の中で一番大切なプローモーション写真。
もしかしたら、
今後何十年かお世話になるかもしれない会社に出すんやろ。
面接でうまくいくかどうかは知らん。
そやけど、書類審査の段階で、
いいイメージを与える写真なら俺が責任もって撮っちゃる。
やけん、パッと見て、
アレ?おかしいなと思ったら、
その人が着ているワイシャツのアイロンかけから始めるよ。」
なんだって。
すごいよね。
「新奇なことして目立つのは簡単。
でも、そうやない。
当たり前のことを、
どんだけ確かな技術で応えられるか。
簡単そうに見えることをより深く。
それこそかっこいいと思うんですよ。」
たしかにかっこいいわ。
どの世界にも職人がいて、
彼らには必ず共通のフィーリングがあるんだよね。
ぼくはそこには絶対行けないんだけどさ。
だから感心するのかなぁ・・・?
2011年10月19日
蜂の巣こわい
昨日のニュースで、
岡垣のほうで海岸清掃してた中学生たちがハチに襲われることがあったらしい。
怖いなー、と思ってた矢先、
自分とこの現場でハチの巣

テレビでいいよったのは、
騒いだり追い払ったりせんこと、だという。
うちの子供たちなんて、
虫が超苦手で、
小バエの一匹、
アブラムシ一匹でも、
見かけるたんびにうっとうしいくらい大騒ぎしよるけん。
万一危険なハチにでも遭遇したら、
あいつら、
尋常じゃない声や行動をとるだろうから、
それこそ絶対にヤバイと思う。
へんな、
携帯の使い方とか、
ドラマに出てくるカワイイ女優の名前とか、
そういうくだらないことの話題はちょっとガマンして、
今日はそのことをみっちり教え込んでやらねば、
と、
思っとります。
岡垣のほうで海岸清掃してた中学生たちがハチに襲われることがあったらしい。
怖いなー、と思ってた矢先、
自分とこの現場でハチの巣


テレビでいいよったのは、
騒いだり追い払ったりせんこと、だという。
うちの子供たちなんて、
虫が超苦手で、
小バエの一匹、
アブラムシ一匹でも、
見かけるたんびにうっとうしいくらい大騒ぎしよるけん。
万一危険なハチにでも遭遇したら、
あいつら、
尋常じゃない声や行動をとるだろうから、
それこそ絶対にヤバイと思う。
へんな、
携帯の使い方とか、
ドラマに出てくるカワイイ女優の名前とか、
そういうくだらないことの話題はちょっとガマンして、
今日はそのことをみっちり教え込んでやらねば、
と、
思っとります。
2011年10月18日
粕屋絶景
福岡インターの脇に、
絶好のコスモス鑑賞スポット。

いい写真やなぁ(笑)
都市高の下をくぐって、
江辻のへん。

コスモスの花って、
花だけが一面の緑に浮かんでて、
その様子が、
すっげぇキレイだと思う。
(普段の日常を女性に囲まれて暮らすと、
こういう感性が育つ。
自分の中のそういう部分が、
結構好きかも(笑))
絶好のコスモス鑑賞スポット。
いい写真やなぁ(笑)
都市高の下をくぐって、
江辻のへん。
コスモスの花って、
花だけが一面の緑に浮かんでて、
その様子が、
すっげぇキレイだと思う。
(普段の日常を女性に囲まれて暮らすと、
こういう感性が育つ。
自分の中のそういう部分が、
結構好きかも(笑))
2011年10月18日
イクときは、一緒だおー
今朝、最大のイベント。

ん?
19991?
以下、細やかに停車しながら確認。

お。

かなり。

イク?

イクイク。

んむおー!イクー!

ずっぱーん
イッタ・・・。
記念すべきスゥート・スポット

ん?
19991?
以下、細やかに停車しながら確認。
お。
かなり。
イク?
イクイク。
んむおー!イクー!
ずっぱーん

イッタ・・・。
記念すべきスゥート・スポット

2011年10月17日
ハロウィンて何、ねえ?
最近外来種のイベントが多いぞ。
クリスマスバレンタインくらいなら子どもの時からずっとあるし、
ニンマリしちゃうような思い出もぎゅうぎゅうつまっていて
全然問題ないのだが、
サンジョルディ、ハロウィンとか。
新しく始まったようなイベントが多い。
正直、さっぱり意味がわからん、
本?
お菓子?
どれもプレゼントが必要なもんばっかやん。
正月、
バレンタ。
端午の節句。
卒業入学
誕生日にクリスマス。
そんな小遣いが潤沢なわけじゃなし、
ついていけんわ、わし。

ハロウィンの準備をしているらしい。
我が家の芸術家。2号。

天井からこうもりが吊るされています。
アイディアは素晴らしい!
しかし、
これはお化け屋敷なのでは?
果たしてハロウィンというお祭りと、
趣旨合うのか??
マジでハロウィンて、
何?
クリスマスバレンタインくらいなら子どもの時からずっとあるし、
ニンマリしちゃうような思い出もぎゅうぎゅうつまっていて
全然問題ないのだが、
サンジョルディ、ハロウィンとか。
新しく始まったようなイベントが多い。
正直、さっぱり意味がわからん、
本?
お菓子?
どれもプレゼントが必要なもんばっかやん。
正月、
バレンタ。
端午の節句。
卒業入学
誕生日にクリスマス。
そんな小遣いが潤沢なわけじゃなし、
ついていけんわ、わし。

ハロウィンの準備をしているらしい。
我が家の芸術家。2号。

天井からこうもりが吊るされています。
アイディアは素晴らしい!
しかし、
これはお化け屋敷なのでは?
果たしてハロウィンというお祭りと、
趣旨合うのか??
マジでハロウィンて、
何?
2011年10月14日
あたしンちの母
お向かいの自動車やさんにタケオカ自動車の、
超かわいい電動自動車が展示してあったばい。

ほれまるで、
あたしンちの母の顔そっくりやんねー。
大きさ的には4輪バギーと一緒くらい。
ただこちらはダンゼン雨に強いぞ!(←当たり前)
おふくろさんなので、
かさになるんだなぁ。
by森進一
超かわいい電動自動車が展示してあったばい。
ほれまるで、
あたしンちの母の顔そっくりやんねー。
大きさ的には4輪バギーと一緒くらい。
ただこちらはダンゼン雨に強いぞ!(←当たり前)
おふくろさんなので、
かさになるんだなぁ。
by森進一
2011年10月14日
こはるびより
受験のお守りをお土産にして、
娘1号の機嫌が良い。

あるいは、
いちにちふつか、
泊まりの自然教室に
すぐ下の妹が行っていることが原因なのか。
いずれにせよ、
雰囲気が軽い。
来春に受験を控えた彼女のピリピリに、
正直、
家族全員がびびっている
しかし(だから?)
時折射す春の日差しのようなやわらかい表情には、
正直救われる思いがするのだ。
だから、
そのために、
今日も、
ご機嫌取りに奔走するのである。
「どんなお菓子が欲しいと?」みたいな(笑)
娘1号の機嫌が良い。

あるいは、
いちにちふつか、
泊まりの自然教室に
すぐ下の妹が行っていることが原因なのか。
いずれにせよ、
雰囲気が軽い。
来春に受験を控えた彼女のピリピリに、
正直、
家族全員がびびっている

しかし(だから?)
時折射す春の日差しのようなやわらかい表情には、
正直救われる思いがするのだ。
だから、
そのために、
今日も、
ご機嫌取りに奔走するのである。
「どんなお菓子が欲しいと?」みたいな(笑)
2011年10月13日
少年ナイフ。聴けば聴くほど心が澄んでくる
中学生のときからずっとCDに投資し続け、
ものすごーくたくさんの音楽を聴いてきたつもり。
もっともっと面白いものを、と外を向いて、
広がって大きくなりすぎた範囲が、
逆方向に向かいだして、
だいぶ自分の好きなものがわかってきたよ。
そして今、
毎日のように聴き続けているのは少年ナイフの諸アルバム。

以前はその魅力に気づけずにいたんだけど。
まさに、シンプル・イズ・ザ・ベスト。
圧倒的なセンスの良さ。
なんで今までわからなかったんだろうな??
昨日は子どもたちに「Konnichiwa」とか「Sushi Bar Song」を聴かせたんだが、
「なにこれ~?」
「マグロ、イカ、エビタコとか、くだらないことばっかり歌ってる。あほくさ~。格好よくない。」
って相手にしてくれなかった(笑)
それでも、君たちもやがてわかる日が来るのさ。
それが少年ナイフではないとしても。
シンプルって大事なんだお~。
そして、
ぼくが一番好きな歌はこれ!
エクスプロージョン。
立ち上がるのだ!!
ものすごーくたくさんの音楽を聴いてきたつもり。
もっともっと面白いものを、と外を向いて、
広がって大きくなりすぎた範囲が、
逆方向に向かいだして、
だいぶ自分の好きなものがわかってきたよ。
そして今、
毎日のように聴き続けているのは少年ナイフの諸アルバム。

以前はその魅力に気づけずにいたんだけど。
まさに、シンプル・イズ・ザ・ベスト。
圧倒的なセンスの良さ。
なんで今までわからなかったんだろうな??
昨日は子どもたちに「Konnichiwa」とか「Sushi Bar Song」を聴かせたんだが、
「なにこれ~?」
「マグロ、イカ、エビタコとか、くだらないことばっかり歌ってる。あほくさ~。格好よくない。」
って相手にしてくれなかった(笑)
それでも、君たちもやがてわかる日が来るのさ。
それが少年ナイフではないとしても。
シンプルって大事なんだお~。
そして、
ぼくが一番好きな歌はこれ!
エクスプロージョン。
立ち上がるのだ!!
タグ :少年ナイフ
2011年10月13日
榎田の歩道橋と戦っている
榎田の交差点にでっかい歩道橋がかかっているのだが、
東比恵から空港方面へ向かう長いスロープが、
自転車で、
どうしても上り切れないんだ。

写真で言えば左から右方向ね。
この坂道の先には、
きっと輝ける、
ぴちぴちの健康がある、
と信じ、
ここ数ヶ月、
地味に挑戦し続けているよ。
歩行者の人、
うっとうしいくてごめんね。
危ないと感じたときは、
真っ先に自転車を降りるからね(←やさしいから)
東比恵から空港方面へ向かう長いスロープが、
自転車で、
どうしても上り切れないんだ。

写真で言えば左から右方向ね。
この坂道の先には、
きっと輝ける、
ぴちぴちの健康がある、
と信じ、
ここ数ヶ月、
地味に挑戦し続けているよ。
歩行者の人、
うっとうしいくてごめんね。
危ないと感じたときは、
真っ先に自転車を降りるからね(←やさしいから)

タグ :榎田交差点
2011年10月12日
金沢のソウル・フードを楽しむ
ハントンライス(オムライスの上にフィッシュフライ&タルタルソース)
小立野の「すぎの実」さんにて。

やあ、久々に金沢に行ったら、
「何食うべぇ~?」って話になるじゃない?
そしたら、
合流する地元民たちには悪いけど、
名物、っていうか、ソウルフード。
それを食べなくちゃ、ってことになって。
で、
選ばれる候補っったら当然、
「第7ギョーザ」
「チャンカレ」
「8番」
って、ド定番に落ち着くじゃないっすか。
そこで最初に選ばれたのが8番。
これが金沢の味、野菜ラーメンじゃ!

(実際はそれほど特徴のあるラーメンとは言えませんが・・・、でもうまかった)
第七もいいんだけど(ホワイトギョーザね)、
あの量は今では食いきらん。
あれは学生の食いモンだ、とか(←現役感がなくて少々悲しい・・・)
杜の里までいっても、大学までは行かなくていいし、
他に楽しめる場所が少ないべ~、
などの消極的な意見が相次ぎ却下となりました。
ちなみに金沢ソウルフードの巴のいっかくを担うチャンカレは、
今回はお土産にて。
自分でしてたんだもん。
1000回は食ってるからな間違いなく。

昨日の晩早速「今日はチャンカレで」ってことになったんだけど、
最初トンカツがなくてただのカレーで、ってママが言ってきたので、
「それじゃあんまりばい」
とパパはゴネたんだよね。
そしたら「パパがチャンカレにこだわるのもわかるから」
って、チキンカツを揚げてくれた。
キャベツが冷蔵庫になかった分はレタスの千切りに妥協。
はりきって食べてみたんだけど、
ああ、
この味この味。
独特の香り。
やっぱりおいしーねー
子どもも「懐かしいっ!」なんて、
喜んでくれて。
これまたお土産にして大正解でした。
ひとつ残念やったのが、
「とり野菜みそ」が手に入らなかったこと。
金沢駅の100番街では辛口しか売ってなくて(売り切れ)、
子どもは辛口嫌いやし、買わずに帰ってきちゃったんだよね~。
ま、
それだけかな。
ご馳走様でございました~。
小立野の「すぎの実」さんにて。
やあ、久々に金沢に行ったら、
「何食うべぇ~?」って話になるじゃない?
そしたら、
合流する地元民たちには悪いけど、
名物、っていうか、ソウルフード。
それを食べなくちゃ、ってことになって。
で、
選ばれる候補っったら当然、
「第7ギョーザ」
「チャンカレ」
「8番」
って、ド定番に落ち着くじゃないっすか。
そこで最初に選ばれたのが8番。
これが金沢の味、野菜ラーメンじゃ!
(実際はそれほど特徴のあるラーメンとは言えませんが・・・、でもうまかった)
第七もいいんだけど(ホワイトギョーザね)、
あの量は今では食いきらん。
あれは学生の食いモンだ、とか(←現役感がなくて少々悲しい・・・)
杜の里までいっても、大学までは行かなくていいし、
他に楽しめる場所が少ないべ~、
などの消極的な意見が相次ぎ却下となりました。
ちなみに金沢ソウルフードの巴のいっかくを担うチャンカレは、
今回はお土産にて。
自分でしてたんだもん。
1000回は食ってるからな間違いなく。

昨日の晩早速「今日はチャンカレで」ってことになったんだけど、
最初トンカツがなくてただのカレーで、ってママが言ってきたので、
「それじゃあんまりばい」
とパパはゴネたんだよね。
そしたら「パパがチャンカレにこだわるのもわかるから」
って、チキンカツを揚げてくれた。
キャベツが冷蔵庫になかった分はレタスの千切りに妥協。
はりきって食べてみたんだけど、
ああ、
この味この味。
独特の香り。
やっぱりおいしーねー

子どもも「懐かしいっ!」なんて、
喜んでくれて。
これまたお土産にして大正解でした。
ひとつ残念やったのが、
「とり野菜みそ」が手に入らなかったこと。
金沢駅の100番街では辛口しか売ってなくて(売り切れ)、
子どもは辛口嫌いやし、買わずに帰ってきちゃったんだよね~。
ま、
それだけかな。
ご馳走様でございました~。
2011年10月12日
思い出の地でどこに向かう?
行き道の電車の中(北陸まで新幹線&特急。not飛行機なのだ)、
わずか2日間の滞在でどこにいこうか、
と考えたんだけど・・・。
15年間の思い出のうち、どこに行けば満足できるのか、
と悩んだ末思い浮かんだのは、
観光に徹しよう。
家族のお土産を探す、
それだけの旅にしよう。
それが自分の中で一番シックリ来る答えなのでした。
そしてその中でも、
来年に控えた1号の高校受験、その祈願とお守りは絶対ゲットしよう、
と。
決まったら早い。
そう決めた行き道で、金沢在住者にツイッターで質問。
「金沢で受験の神様といえば?」。
すぐに返事。
「金沢神社」

へぇ~、知らなんだ~。
兼六園のすぐ脇にあるんですね。
広坂の交差点から兼六園下に向かわず
まっすぐ本多の森公園のほうへ坂を上った左側。
なになに?
神様は菅原道真?
大宰府でお参りしても同じジャン!(笑)
地元民および家族のツッコミも十分予想される中、
それでも一番ご利益のある、とされる神社に行かないわけにも行かないでしょ?
確実にお参りをして。
すぐ近くに「金沢」の地名の由来になった金を洗う水場が。

15へぇやね(←なつかしい)。
さて、さらにもひとつくらい参拝を、と考えれば、
あの有名な、
尾山神社しかない。

和洋折衷デザインの正門を一度はみたことのあるあの神社です。

祀られているのがお松の方、と、ちょっと何に効き目があるのか意味がわからないけれども、
受験生本人も七五三で参った思い出の神社。
外す手はないでしょう。
なので、
速攻向かいましたよ。
お参り済ませて、
絵馬もバッチリ!

早速ポイントゲットしようとママの携帯に写メを送ると、
「高校名が違う!子どもに見せる前に直して!」と指示が
やばいやばい。
巫女さんに、
「すみませんが書き直したいのでもう一度ペンを・・・」
超恥ずかしいながらも、我が子のため!
きっちり書き直しておきました。
その晩、
最近めっきりパパには冷たくなった娘1号からメール。
「わざわざ、ありがとう」
やったぜ!!
わずか2日間の滞在でどこにいこうか、
と考えたんだけど・・・。
15年間の思い出のうち、どこに行けば満足できるのか、
と悩んだ末思い浮かんだのは、
観光に徹しよう。
家族のお土産を探す、
それだけの旅にしよう。
それが自分の中で一番シックリ来る答えなのでした。
そしてその中でも、
来年に控えた1号の高校受験、その祈願とお守りは絶対ゲットしよう、
と。
決まったら早い。
そう決めた行き道で、金沢在住者にツイッターで質問。
「金沢で受験の神様といえば?」。
すぐに返事。
「金沢神社」
へぇ~、知らなんだ~。
兼六園のすぐ脇にあるんですね。
広坂の交差点から兼六園下に向かわず
まっすぐ本多の森公園のほうへ坂を上った左側。
なになに?
神様は菅原道真?
大宰府でお参りしても同じジャン!(笑)
地元民および家族のツッコミも十分予想される中、
それでも一番ご利益のある、とされる神社に行かないわけにも行かないでしょ?
確実にお参りをして。
すぐ近くに「金沢」の地名の由来になった金を洗う水場が。
15へぇやね(←なつかしい)。
さて、さらにもひとつくらい参拝を、と考えれば、
あの有名な、
尾山神社しかない。
和洋折衷デザインの正門を一度はみたことのあるあの神社です。
祀られているのがお松の方、と、ちょっと何に効き目があるのか意味がわからないけれども、
受験生本人も七五三で参った思い出の神社。
外す手はないでしょう。
なので、
速攻向かいましたよ。
お参り済ませて、
絵馬もバッチリ!

早速ポイントゲットしようとママの携帯に写メを送ると、
「高校名が違う!子どもに見せる前に直して!」と指示が

やばいやばい。
巫女さんに、
「すみませんが書き直したいのでもう一度ペンを・・・」
超恥ずかしいながらも、我が子のため!
きっちり書き直しておきました。
その晩、
最近めっきりパパには冷たくなった娘1号からメール。
「わざわざ、ありがとう」
やったぜ!!
2011年10月11日
ルート北陸リヴィジテッド(追憶の古都金沢)
1泊2日で金沢に旅行してきました。
大学入学から15年暮らし、
離れてのち7年半。
それっきり一度も行ったことがないから、7年半ぶりの訪問。
そりゃさすがに15年も暮らせば感慨深いものもある。
きっと泣く。
きっと泣くぞ~、
とウキウキしてたのに、
意外にも涙は出ませんでした(笑)
考えたら、
感覚的に里帰りと同じやもんね。
戻る家のない里帰り。
そういう風にとらえたらいいのかもしれないね。

金沢駅の正面。
すげー立派。
以前はこんなのなかったよね。
これは外観的には博多駅より豪華なリニューアルかもしれません。
今回の旅行では現地で同級生たちと合流したんだけど、
やっぱ行くなら春か秋。
今の時期でよかった。
冬場はやっぱうっとーしーよなー、
ってことで見事に意見があったよね。
冬場の空の色は、
マジでドーンとしてるからさ。
(地元民以外の意見です。)
ま、
今回の旅行。
結論から言えば、
観光地として、すごく良い場所だったって、
初めて知った、というところか。
季節を間違えなきゃーね。
つづく
大学入学から15年暮らし、
離れてのち7年半。
それっきり一度も行ったことがないから、7年半ぶりの訪問。
そりゃさすがに15年も暮らせば感慨深いものもある。
きっと泣く。
きっと泣くぞ~、
とウキウキしてたのに、
意外にも涙は出ませんでした(笑)
考えたら、
感覚的に里帰りと同じやもんね。
戻る家のない里帰り。
そういう風にとらえたらいいのかもしれないね。
金沢駅の正面。
すげー立派。
以前はこんなのなかったよね。
これは外観的には博多駅より豪華なリニューアルかもしれません。
今回の旅行では現地で同級生たちと合流したんだけど、
やっぱ行くなら春か秋。
今の時期でよかった。
冬場はやっぱうっとーしーよなー、
ってことで見事に意見があったよね。
冬場の空の色は、
マジでドーンとしてるからさ。
(地元民以外の意見です。)
ま、
今回の旅行。
結論から言えば、
観光地として、すごく良い場所だったって、
初めて知った、というところか。
季節を間違えなきゃーね。
つづく